開咬(かいこう)

open bite

奥歯が咬んでも、前歯が咬まない(前歯で咬めない状態)不正咬合のことを開咬と言います。
開咬には、あごの骨の形やバランスによるものと、歯の生え方によるものに大別されます。いずれの場合も開咬になっている部分に舌をはさむ・差し込むなどの癖や、口腔周囲の筋肉のアンバランスなどとセットになっている場合がほとんどで、歯並び・かみ合わせの治療と平行して癖の除去、筋機能療法などをおこなうことが重要になります。
子どもの開咬の治療では舌の癖指しゃぶりなど)の除去が中心です。成長期の良い時期にが修正できると、癖の消退にともなって開咬もだんだんとなおってきます。逆にが直らないと、成長に伴い本格的な骨格性の開咬に発展するリスクが高まります。
永久歯列期の開咬の治療では、歯列矯正により開咬の治療をおこないます。骨格的な要因が著しい場合には手術を併用した外科矯正をおこなう場合もあります。いずれの場合もやはり、癖の除去、すなわち筋機能療法が重要なのはいうまでもありません。

 

当サイトのサイト内検索はyahooの検索エンジンを利用しています。そのため、矯正用語の追加・修正・編集の直後はインデックスされていない場合もありますので、サイト内検索ではお探しの矯正用語が見つからない場合には、五十音順の登録単語一覧から探してみてください。